小さい頃に買ってもらったゲームの中でも特に思い出深い物がある。
それがゲームボーイカラー用ソフト『ボンバーマンクエスト』だ。
ボンバーマンはシリーズを恐らく多くの人が存在を知ってるだろうし基本的にどんなゲームなのかもわかると思うが、この『ボンバーマンクエスト』は知らない人も多いのではないだろうか。
どういったゲームなのか簡単に言ってしまえば、2Dのゼルダの伝説シリーズである。というかどう見ても2Dゼルダのパk…リスペクトした作品だ(スコップとかも出てくるし)
2Dゼルダのような見下ろし型のマップに従来のボンバーマンシリーズの操作を加えた物と考えてもらえればわかるだろうか、ジャンルとしてはアクションRPGに入る。
小さい頃はこのゲームに夢中でよく遊んでいたのを覚えている。
従来のボンバーマンのように障害物を爆弾で破壊しながら進むのではなく、区切られた広大なエリアにそれぞれモンスターが1体ずついるので装備の爆弾やパワーグローブなどで撃破していく内容なのだが(何度も言うが要するに2Dゼルダである)、当時はゼルダの伝説シリーズの存在も知らなかったので俺の中のこういったアクションRPGは初体験であった。
特に印象的(というかトラウマ)なのは2番目の森エリアのボスだろうか。主人公の白ボンをすごいスピードで追尾してくる上にやたら爆発射程の長い爆弾を大量に設置してきた覚え。
一体何回ゲームオーバーになった事であろうか…。正直コイツを倒した後のゲームはわりとヌルゲーだったと思う。
あと、一度は遭遇するものの特定の装備を手に入れるまで倒せないモンスターがわりと多く出てくる。その中でも最初のエリアに登場するお化けのモンスターは特定のボムじゃないとダメージを与えられないので序盤は無視するしかないのだが、壁の側にいる時にパワーグローブでボムを投げつけて気絶させたりすれば序盤でも倒せた覚えもある。
こう、わりとアクションRPGらしく、装備を組み合わせて色々なモンスターに対処するのが楽しかったゲームなのだ。
美化された記憶かもしれないが、とにかくおもしろいゲームだった記憶しかないので、今でもまた遊びたいと強く思っている。できれば実況しながら…。
BGMとかも結構印象的で頭から離れないんだよなぁ…。
持っていたソフト自体は見つからないのが悲しい…。多分俺が留学中に母親が勝手にフリーマーケットに売ってしまったのだと思われる。
だったら買い直せば良いのだが、ゲームボーイカラー本体も買い直さないといけないし何より電池の入れ替えとかも面倒。
一番理想的なのはバーチャルコンソールか何かでまた遊べる状態になる事なのだが、開発元のハドソンはもう存在しないし、版権を買い取ったコナミもそこまではやってくれないだろうな…と希望は薄い。
レトロフリーク的な互換機でもその内買おうかな~…。でもソフト今買ったところで20年前のROMってちゃんと動くんだろうか…かなり不安はある。
(というわけで諸々を欲しい物リストに入れてみた、意味あるのか?)
昔のマイナーなゲームってこういう所が辛いなぁ…と悲しくなるのであった。